2010.03.01 (Mon)
つくレポ『イチゴの赤ワイン煮』
イチゴを2パック買ってきた日にたまたまイチゴを2パックもらい合計4パックに
使い道を考えてたところ、ちょうど美味しくないって売れ行きが悪かったワイン
があり(苦笑)、それを使い『イチゴの赤ワイン煮』を作ってみました。

『イチゴの赤ワイン煮』

【材料】
イチゴ・・・1パック 赤ワイン・・・200~300cc(量はお好みで) グラニュー糖・・・50g(量はお好みで)
【作り方】
①イチゴは洗ってヘタを取る。イチゴはそのままでもいいし、切ってもいい。(私は半分に切りました)
②鍋にイチゴと赤ワイン、グラニュー糖を入れ弱火で30分煮詰めて出来上がり。煮詰め具合もお好みで。
ヨーグルトにかけて食べるとおいいしいよ
パンにつけてもおいしかった。
味は、そうだなぁ~ジャムのような感じで赤ワインの風味が残ってるからかなブルーベリージャムにも似てる感じだった。
←ランキングに参加中。応援クリックお願いしま~す

使い道を考えてたところ、ちょうど美味しくないって売れ行きが悪かったワイン




【材料】
イチゴ・・・1パック 赤ワイン・・・200~300cc(量はお好みで) グラニュー糖・・・50g(量はお好みで)
【作り方】
①イチゴは洗ってヘタを取る。イチゴはそのままでもいいし、切ってもいい。(私は半分に切りました)
②鍋にイチゴと赤ワイン、グラニュー糖を入れ弱火で30分煮詰めて出来上がり。煮詰め具合もお好みで。
ヨーグルトにかけて食べるとおいいしいよ

パンにつけてもおいしかった。
味は、そうだなぁ~ジャムのような感じで赤ワインの風味が残ってるからかなブルーベリージャムにも似てる感じだった。



スポンサーサイト
2010.01.02 (Sat)
つくレポ『かぼちゃとリンゴのきんとん』
同居してから初めてのお正月を迎えました。
お節料理はお義母さんが作ってくれた
ので、私はきんとんだけ作りました。
栗ではなくかぼちゃとリンゴで作るきんとんです。
以前教えて頂いたレシピで簡単に出来るしおいしいから大好きなんだぁ

『かぼちゃとリンゴのきんとん』

【材料】
紅玉リンゴ・・・1個 砂糖・・・30g
かぼちゃ・・・400g
A{砂糖・・・100g みりん・・・大さじ3 レモン汁・・・1/2個分 塩・・・少々}
【作り方】
1.リンゴの皮をむき、1cm角に切り、小鍋にとる。
砂糖をひろげ入れ、フタをして強火で3~4分、弱火にして2分位加熱。
次にフタをとって、汁気を飛ばす。
2.かぼちゃは皮とタネを除き蒸す。熱いうちにうらごしして、Aを加え、加熱。
焦がさないように練り、水気を飛ばして、(1)のリンゴを加え混ぜ合わせ火を切る。
ほくほくのかぼちゃだと調味料を多く吸い込んでしまうためみりんで調整します。
これしか作らないでほぼお義母さんに任せっぱなしで・・・有難いです
←ランキングに参加中。応援クリックお願いしま~す
お節料理はお義母さんが作ってくれた

栗ではなくかぼちゃとリンゴで作るきんとんです。
以前教えて頂いたレシピで簡単に出来るしおいしいから大好きなんだぁ




【材料】
紅玉リンゴ・・・1個 砂糖・・・30g
かぼちゃ・・・400g
A{砂糖・・・100g みりん・・・大さじ3 レモン汁・・・1/2個分 塩・・・少々}
【作り方】
1.リンゴの皮をむき、1cm角に切り、小鍋にとる。
砂糖をひろげ入れ、フタをして強火で3~4分、弱火にして2分位加熱。
次にフタをとって、汁気を飛ばす。
2.かぼちゃは皮とタネを除き蒸す。熱いうちにうらごしして、Aを加え、加熱。
焦がさないように練り、水気を飛ばして、(1)のリンゴを加え混ぜ合わせ火を切る。

これしか作らないでほぼお義母さんに任せっぱなしで・・・有難いです




2009.12.10 (Thu)
つくレポ『マロンクリームのミルクレープ』
だーいぶ前に作っていて、つくレポUPするの忘れてた
ゆで栗ペーストを使ったミルクレープを作りました
レシピ参照はこちら・・・
『マロンクリームのミルクレープ』

ゆで栗ペースト自体があんまり甘くはなかったので生クリームに気持ち砂糖多く入れちゃった。
でも、おかげで栗の風味もアップしおいしいペーストが出来たよ。
皮が薄く焼けなくて、結局一枚一枚はがして食べた
その点が残念だったけど、味は今まで作った栗のお菓子の中で一番おいしかったなぁ。
このマロンクリームにコーヒーを少し入れてみたところ合う合う
エスプレッソ風味になって一味違ったおいしさで好評でした。
←ランキングに参加中。応援クリックお願いしま~す

ゆで栗ペーストを使ったミルクレープを作りました

レシピ参照はこちら・・・


ゆで栗ペースト自体があんまり甘くはなかったので生クリームに気持ち砂糖多く入れちゃった。
でも、おかげで栗の風味もアップしおいしいペーストが出来たよ。
皮が薄く焼けなくて、結局一枚一枚はがして食べた

その点が残念だったけど、味は今まで作った栗のお菓子の中で一番おいしかったなぁ。
このマロンクリームにコーヒーを少し入れてみたところ合う合う

エスプレッソ風味になって一味違ったおいしさで好評でした。



2009.11.10 (Tue)
つくレポ『ねぎとさつまいもの豚肉巻き焼き』
先日、クッキングフェスタがあり母に誘われて行って来ました。
地元農畜産物を使った料理の試食と料理研究家・宮本和秀先生の講演がありました。
宮本先生は「キューピー3分クッキング」のレギュラー講師をしている方でとってもユーモアがあり優しい語り口で楽しく話を聞くことができました。
5品の料理の試食があり全部おいしかったのですが、一番のお気に入りは『ねぎとさつまいもの豚肉巻き焼き』
これだったら豚肉以外家にある材料だし、作り方も簡単
早速作ってみました
『ねぎとさつまいもの豚肉巻き焼き』
【材料(4~6人分)】
豚もも肉薄切り・・・・・・250g
白ねぎ・・・・・・・・・・・・2本
さつまいも・・・・・・・・・200g
油
A〔水・・・80ml 酒・・・大さじ3 砂糖・・・大さじ1 しょう油・・・大さじ2 みりん・・・大さじ2〕
【作り方】
① ねぎは3cm長さに切って下まで切り落とさないように縦に包丁で切り込みを入れて、中の青い部分を取り出す。
② さつまいもは3cm長さの1cm角の棒状に切って、沸騰湯に入れて5分ほどゆでてザルにあげる。
③ ②の粗熱がとれたら①のねぎの切り込みに入れて包むようにして形を整える。
④ 豚肉を8cm長さに切って③を巻くようにして包み、手の平でにぎって形を整える。
⑤ フライパンに油を熱し、④の巻き終わりを下にして少し焼いて、離れないようなら転がしながら焼いて肉に火を通して皿に取り出す。
⑥ ⑤のフライパンにAを合わせて煮立て、泡に粘りが出始めたら⑤を戻してフライパンをゆするようにして照りをからめる。
うちは5人分とお弁当のおかずの分も必要だったので、分量は目安にし、大きなさつまいも1本で取れるだけ取って、ネギは青い芯の部分をはずしたら残りの白い部分を1枚1枚ばらして包み、お肉も8cmは無視し巻けるサイズにカットしいっぱい作りました。
このタレがとってもおいしい
ただネギで巻いてあるので噛み切ろうとするとツルンって飛び出すこともあるので一口で食べた方がいいかも(苦笑)
冷めてもおいしいのでお弁当のおかずにはもってこいだよ
今回は旬の野菜ということでさつまいもを使ったけど、代わりに長イモでもいいそうです。
長イモの場合はそのままでいいみたい。食感がサクサクになるって。
じゃがいもやかぼちゃとかでも合いそうだね
簡単なので是非お試しあれ~
最近デジカメの調子がおかしくて
携帯で撮ったらちょっと小さかったね
←ランキングに参加中。応援クリックお願いしま~す
地元農畜産物を使った料理の試食と料理研究家・宮本和秀先生の講演がありました。
宮本先生は「キューピー3分クッキング」のレギュラー講師をしている方でとってもユーモアがあり優しい語り口で楽しく話を聞くことができました。
5品の料理の試食があり全部おいしかったのですが、一番のお気に入りは『ねぎとさつまいもの豚肉巻き焼き』
これだったら豚肉以外家にある材料だし、作り方も簡単

早速作ってみました


【材料(4~6人分)】
豚もも肉薄切り・・・・・・250g
白ねぎ・・・・・・・・・・・・2本
さつまいも・・・・・・・・・200g
油
A〔水・・・80ml 酒・・・大さじ3 砂糖・・・大さじ1 しょう油・・・大さじ2 みりん・・・大さじ2〕
【作り方】
① ねぎは3cm長さに切って下まで切り落とさないように縦に包丁で切り込みを入れて、中の青い部分を取り出す。
② さつまいもは3cm長さの1cm角の棒状に切って、沸騰湯に入れて5分ほどゆでてザルにあげる。
③ ②の粗熱がとれたら①のねぎの切り込みに入れて包むようにして形を整える。
④ 豚肉を8cm長さに切って③を巻くようにして包み、手の平でにぎって形を整える。
⑤ フライパンに油を熱し、④の巻き終わりを下にして少し焼いて、離れないようなら転がしながら焼いて肉に火を通して皿に取り出す。
⑥ ⑤のフライパンにAを合わせて煮立て、泡に粘りが出始めたら⑤を戻してフライパンをゆするようにして照りをからめる。
うちは5人分とお弁当のおかずの分も必要だったので、分量は目安にし、大きなさつまいも1本で取れるだけ取って、ネギは青い芯の部分をはずしたら残りの白い部分を1枚1枚ばらして包み、お肉も8cmは無視し巻けるサイズにカットしいっぱい作りました。
このタレがとってもおいしい

ただネギで巻いてあるので噛み切ろうとするとツルンって飛び出すこともあるので一口で食べた方がいいかも(苦笑)
冷めてもおいしいのでお弁当のおかずにはもってこいだよ

今回は旬の野菜ということでさつまいもを使ったけど、代わりに長イモでもいいそうです。
長イモの場合はそのままでいいみたい。食感がサクサクになるって。
じゃがいもやかぼちゃとかでも合いそうだね

簡単なので是非お試しあれ~







2009.10.15 (Thu)
つくレポ『栗の焼きプリン』
ゆで栗ペーストを使ったお菓子第2弾!
今回は焼きプリンを作りました
参考にしたレシピはこちら
ゆで栗ペーストで作る☆栗の焼きプリン
家にある材料で混ぜるだけで簡単だったよ~

生クリームを添えたらよかったんだけど、なかったし底にはカラメルソースが入ってるからこのままで。
栗の味もほのかにしてやさしい感じの味になりました。
←ランキングに参加中。応援クリックお願いしま~す
今回は焼きプリンを作りました

参考にしたレシピはこちら


家にある材料で混ぜるだけで簡単だったよ~

生クリームを添えたらよかったんだけど、なかったし底にはカラメルソースが入ってるからこのままで。
栗の味もほのかにしてやさしい感じの味になりました。


